忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

何年かぶりに病に伏せました。
アデノウイルスとかやらにやられました。
40度近い高熱が1っぱくふつかでやってきました。
関節はいたいは、全身だるいわでもうたいへん。
眠りもあさく、何時間でも寝れました。

今日は回復してます。

嫁さんに看病してもらい、息子二人と私の面倒。
嫁が一番たいへんそうでした。

(病気に)なってみて 初めてわかる 健康が
PR
天気がどうなるかなぁと様子をみつつ、4時ごろの雨にだまされて練習を中止にしてしまいました。
本当はやりたかったなぁ。

家にかえって、息子の面倒をみろという命令を無視して外にとびだしました。

というわけで、キャプテンでピッチャーのリュウヤを無理やりひっぱってきて、永井野でピッチングをしました。

途中で、練習がなくなって早く帰ってきて遊んでいた、キヨト、コウヘイ、レンと遭遇。
元気な3年生。はやくうまくなって、俺を胴上げしてくれ。

ほんとブルペンではいい球、投げます。
なんでこのピッチングが試合でできない!?

つまるところ、試合はピー(ピッチャー)でもちます。
彼の踏ん張りによるところがおおく、自然彼にきつくあたってしまうのです。
しかも彼はキャプテン。
さらに剣幕はきつくなります。

豊富な練習量と試合経験をもたないわれわれが、そんなチームに勝つことに少しでも近づくためには。どうすればいいか?
最強のピーを育てることが近道だと思う。
しかし、ピーばかりを育てるわけにもいかない。

理想のチームを追い求めてがんばります。

カイトパパと神田コーチが先入り。

昨日の山登りでへばってこれない6年生がいたので、ポジションがすべてレギュラーでうまらないために、ローテーションバッティングは見送り。

モチベーションをあげて、球際につよくなるためにアメリカンノックを敢行。
お願いしますの声とともにダッシュ。捕れそうで捕れないようなところをめがけてノックします。
捕れば気持ちいいし、捕れなくてもがむしゃらになってボールを追いかけて欲しいという期待をこめた練習。
「ああ無理だ、捕れない」というあきらめの気持ちを断ち切ります。
このノックは、ある程度走れて捕れないと面白くないし、盛り上がりません。

最初、声もでないし、全力ダッシュとはおもえないこどもたち。
自分ひとりで野球をやるんじゃない。
自分のプレーだけではなく、みんなのプレーを自分のプレーだと思ってやっていこうと説きました。

それプラス、ぎりぎりとれるところに打つように修正。
捕れるようになってくれば、自然と盛り上がります。

あとは試合でそれができるかできないか。

つまるところいかにモチベーションをあげた練習をさせるようにもっていくか?
ここが指導者の腕の見せ所です。

いい練習が出来た日は、私も気持ちがいい。

そんな日が毎日だといいのですが・・・

世間はファミリーで遊びまくるであろう5月の連休。
農家は田植えの準備でいそがしい5月の連休。
そんな5月の連休であってもわれわれはボールを追いかける。
 
5.5全会津総体、会津美里地区予選。
初戦は本郷スポ少。
はっきりいって強い。根本から我がチームを圧倒している。
どうやったら先手をとれるか?
自分たちのペースにもちこめるか?ここにかかっている。
 
打撃、走塁、試合運びなど総合力で劣るチームが、上手のチームをどう抑えるか?
その答えは、投手、バッテリーで抑えるしかない。
抑えていれば、こちらのペースに持ち込むことができるチャンスがくるはず。
そこまで耐えられるだけの「力」が欲しい。
 
結果は、15:0の4回コールド。
四球でランナーをだし、野手のエラーで得点圏に。その後は、投手のワイルドピッチ、キャッチャーのパスボールで簡単に得点を献上。そして、ボールが先行し、カウントを悪くし、甘く入ったところを狙われる。外野はエラーをおそれて前のフライをポテンヒットに。
足が動かなくなった野手はさらにエラーをくりかえし、テンションはどん底へ。
一回もこちらに流れを呼び込む間もなく、なすすべもなく、サンドバックのように殴られっぱなし。
正直、どこから直していけばいいのかわからない。
すべてにおいて、足りない。
しいていえば、一番力をいれて効果があるのは、投手のさらなる育成と守備の基本と、守備体系、パターンによる野手の動きの確認。
ここに活路を見出そうと思う。
そして、なにより、戦う集団としての心構え。思っているだけなく、行動にうつすこと。
一朝一夕ではどうにもならない。
地道にすこしずついくしかない。
この時期。
一抹のさびしさと、彼らの未来への旅立ちを喜ぶ気持ちが交錯する。
どちらかというとさびしさが強い。
3年長くて4年もの間グランドでいっしょに白球を追いかけて、ひとつの目標へむかって進んできた。
指導者とこどもたちだが時として仲間であり、立場が逆転することもある。
そんな彼らといっしょのグランドにたつことはない。
ひとりひとりの顔と、しぐさ、いろいろな出来事が思い出される。
彼らと過ごした時間。
貴重な時間。
俺は彼らに何をしてきてやれたろうか・・・

彼らの今後を応援します。

そして、ご協力いただきました保護者のみなさまたちともお別れです。
いっしょに子供たちのプレーに一喜一憂したことを忘れません。
まだまだ若輩で力不足ながら、理解をもっていただきまして永い間ありがとうございました。
今朝が冬らしい朝だった。

雪。

来週くらいから試合を組んでいこうと思っていたが、雪に降られるとこまる。

昨日の練習もつぶれた。

自分たちがどれだけできるのかをはやくためしたい。

はやる気持ちを抑える。

春よ、こい!
今年のチーム、どうしていくべきかを考える。
6年生が主力で、8人いた昨年のチーム。その彼らが抜けた新チームに一番たりないものは試合経験。
できるだけあたふたしないように、実力をだしきれるように「試合慣れ」する必要がある。
まったく慣れることはできないだろうが、緊張しながらも試合は楽しいものだと思わせること。
その試合で、自分も活躍したいと願うこと。
そしてそこに具体的な目標が生まれる。
その段階まで早くもっていきたい。
 
毎日の練習で基礎の底上げをしつつ、土日の練習試合で「うみ」を出し、それを日々の練習で修繕してくというパターンの繰り返しになるだろう。
そして、それを公式戦にぶつける。
 
最終目標として、どこまでいきたいのか?を子供たちに問う必要がある。
どこまでのぼりたいのか?
そのはっきりした目標が、毎日の練習を支えてくれる。
「小さなことができなくて、大きなことはできない。」
 
私は、基礎基本の少しずつの積み重ねが上達への近道だと確信している。
王道に近道なし。
一発逆転をねらっても、基礎ができていなければむなしい蟷螂の斧に終わる。
基礎をとばしての、高度な練習など無意味。土台のない家をつくることと同じだ。
だから練習メニューにも順番がある。
3分間走でしっかり、徐々に体を、筋肉をあたため、準備体操、柔軟で間接や腱、筋を伸ばす。からだ全体の可動域を広げ、ケガを防止する。
バッティングについても、いきなりフリーバッティングではなく、本来ならば、
素振り←スウィングの確認、
ティーバッティング(ロングティー)←動きのない(動きの少ない)ボールをきちんと捕らえる。
山なりスローボール・ライト方向打ち←ゆるいボールをしっかりとひきつけ、体が開かないようにコントロールしながら狙った方向(右)へ打つ。
そして最後にフリーバッティング。
この段階をしっかり踏んで、徐々にハードルを高くしていく。
ステップアップしながら確実に課題をクリアしていく。
その中に“打つ”“投げる”“捕る”などのコツをつかむチャンスが転がっている。
その「自分なりのコツ」をより多く、確実につかんでいくことが自信につながり、その自信が上達へと導く。
いきなりは上手くならない。毎日の積み重ねの中にある、「なんのためにこの練習をするのか?という目的意識をしっかり植え付けること。そして、それができたときのよろこびと、なんでそれができたかを考える。
考えなければ、凡人は天才には勝てない。追いつけない。
頭の良さは関係ない。行動をおこすまえに、気づくか、気づかないか。準備の問題だ。
準備はだれでもできる。上手い下手はない。結果がついてくるとは限らないが、近づく努力をすることが大事。それが積み重なってこそ「できる」ようになっていく。
徹底するためには、練習を中断してでも、彼らにその意義を説かなければならない。
なぜ、そうするのか?そのためにはどうしたらいいのか?できなくても考えよう。考える努力をしよう。
今年めざすものは、「準備するソフト、考えるソフト」。これで立ち向かっていく。
これが自分たちでできるように、どたんばでもできるようにしていく努力をいていこう!
と、自分にいいきかせている。

以前は、どうしたら勝てるかを考えた。

今も考えてはいる。ただ、それだけに傾倒してはいけないと最近強く思う。

連携の取れたプレー、速球に押し負けぬ打撃。

基礎のプレーを積み重ねて、ひたすら磨きをかけていれば、強くなると思っていた。

しかしプレーうんぬんではなく、ソフトや野球をとおして、ものごとに取り組む姿勢、人との接し方、礼儀などを吸収していくのが実は「近道」なのだと気づいた。

一言一言を真剣に聞く態度やなぜこういった練習をするのか、考え、馬鹿らしくとも真剣に取り組む。

そのひとつひとつが自らを磨いて、周りにいる仲間を磨いて、チームを磨き上げる。

まわりに流されず、ハンパな姿勢にならないいように自分をコントロールできる。

付け焼刃ではなく、誰もみていないところでも、自分ひとりでもそれができるようになること。

それができてくれば、自然と強くなっていくはず。私はそう信じる。

 

私自身に甘さ、ゆるさがあることは、自覚している。

それがチームに伝染することも。その甘さ、ゆるさが他のチームとの差。指導者(保護者を含めた大人)の差なのだとも。

昔は自覚することもなく、わが道をいっていた危うさがあった。いまでこそ危うさがわかる。

今、自覚しているだけましだろう。そうだ、前向きにいかなかれば。

自覚はしているが、他のまねではなく自分たちのやり方がありはずだ。そこを目指していこう。

こどもたち、彼らを注意深く見続けて、彼らのことばにも耳を傾けよう。

私のことばが、みんなの心底にとどくように。

≪  1  2
HOME
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]