時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
県内最大級の大会、96チームが3ブロックにわかれて戦います。
開会式。こんなにチームが横並びになったのを見るのははじめて、はじっこのチームがみえません。
あいにくの雨模様ですが、すずしくてちょうどいいのかも。
我がチームは、広瀬球場の第4試合。12:30試合開始予定です。開会式からかなりあくのでモチベーションの維持が難しいか・・・。
相手は、古殿町松川スポ少さん。
試合前にキャプテンが、声をかけにくるなどフレンドリーなのか、余裕があるのか・・・
そんなことに慣れていない我がチームは、ノーリアクション。
がっちり握手するなり、火花を散らすなりしてほしかった。
さて初回、立ち上がりの不安定なところをつけこまれ、バント処理ミス、パスボールなどで4点を献上。エースが復調のきざしをみせていたので、ここはふんばってほしかった。エースの復調なしにはこの秋の戦いは厳しい。初回を気持ちよく投げさせてやることが守備陣への課題。エースはそれに甘えることなく、自分で抑えるべき場面はきちっと抑えてからこそエース。みなの信頼を得てこそ、チームは上昇する。この回を1点でも少なく守りきっていれば、その後の展開も変わってくる。
相手チームのエースは女の子だが、低い伸びのある球を投げてくる。打撃もバントを絡めたり、体格のいい選手を中心に強打をこころみるなどしてくるが、なんとか踏ん張る。やや大降りがめだったかな。
相手チームのエースは女の子だが、低い伸びのある球を投げてくる。打撃もバントを絡めたり、体格のいい選手を中心に強打をこころみるなどしてくるが、なんとか踏ん張る。やや大降りがめだったかな。
いきなり先制パンチをくらった流れを徐々に取り戻そうとするもつくるチャンスの場面はツーアウト。あと一本がでない。
それでも最終回にビックイニングをつくり、連打とエラーがらみで追いつく。さらに二死満塁で9番。事前の特打ちでは、ヒット性のあたりを連発していたが、前の打席でど真ん中を痛恨の見逃しでチャンスをつぶす。その精神的なショックを振り払うことができれば、チャンスありと我々は思っていた。思っていたというより、願っていた。ここでこころが強くなって立ち直ってチームを勝利に導けば、彼はもう一段高いところにいける、その一心で代打を送らなかった。
が、勝負の世界は厳しい。相手も本気、空振り三振で、抽選5:4で敗北。
総括として、4点差を追いついたことは評価できるが、勝てる要素は他にもあった。
バント処理をミスらなければ、4点やることはなかった。ランナーと送球がかぶったことが原因。一塁ベースカバーに入るセカンドがラインよりにかまえず、ランナーと交錯することを意識させないようにする工夫が必要。
クリーンナップからチャンスができていたので、クリーンナップにランナーをためてチャンスを回すように一番二番、下位打線はもっとしぶとい打撃を心がける。
また相手のサードはかなり前進していた。バントをするなら一塁側など、作戦面での意思統一。それと広角なバントの練習も。
また相手のサードはかなり前進していた。バントをするなら一塁側など、作戦面での意思統一。それと広角なバントの練習も。
その他ポイント分岐点はあるが、ふんばるべきところでふんばれる強さ、押し切るところで押し切れる強さがいまひとつたりない。
そこで自分の力を出し切るためには自信が必要。不安な気持ちでは立ち向かえない。やれる、俺はやれるぞ!という自信は努力から作られる。じっさいの場面を想定して、日々の練習で培っていくしかない。
さぁ秋の陣。やったろうじゃん!
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析