時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
自分に何ができないかをわかること。
これが上達する近道だと思う。
何ができないか。
どこが悪いからできないのか?
できるようにするにはどうすればいいか。
悪いところをどうなおせばいいか。
これを小さなことからひとつずつつぶしていくのが「できる」ことにつながる。
ただし例外もある。最初からできてしまうヤツ。
才能といったらそれまでだが、考えなくてもできるヤツは存在する。
それが人より多くもっているヤツが「天才」ってやつだろう。
うらやましい限りだ。
練習にはひとつひとつ意味がある。
その意味を理解させながら消化させるのが指導者の腕のみせどころ。
特に低学年ならば、彼らにわかるように説明しねければならない。
しかも彼らは飽きやすいので、チャレンジやゲーム性などを盛り込む必要がある。
やらされている分にはうまくならない。
自分でやろうとし、練習の意味を理解する。
結果「できる」ことによって面白くなる。
多少がっとばしても自信がついてくるのでうたれづよくなる。
人間性も大きくなっていく。
そんなふうにとんとん拍子に進んでくれればいいが、そうは問屋がおろさない。
暗中模索。
先は長い・・・
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析