忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

翁島スポ少をサヨナラ押し出しで降しての第2回戦。
県大会常連、強豪河東スポ少さんです。
今中三のクニミツたちの世代に一勝しただけで、それ以来勝っていません。
もうすこしというところまで追い込むんですが、最後に捉えきれない。
何度も苦杯をなめました。
それだけ、相手が土壇場に強く、実力も上だということです。

初回、先頭打者をレフトフライで打ち取って幸先がいいと思ったらば・・・エラー。
なんでもない場面でのミスはずしーんと響きます。
しかも初回の先頭打者。立ち上がりの大事な状況。
ここが我がチームの弱さです。
ずるずるいくと大量失点の予感。
しかし、ここから守備、バッテリーが踏ん張り、最小得点で切り抜けます。

ウラの攻撃。
先頭のジュンヤ。6年から入った彼もチームの中の自分の役割を理解してきました。
自分がどうすればいいのかを考えてやっています。
足を生かしたバントをすべきなのか、打っていいのかを毎回確認しにきます。
これが自分で判断して出来るようになれば、私の判断で動くよりも自分で状況判断して動き、成功を手に入れていくのなら彼にとってもっともっと面白くなるでしょう。
そんな彼が打った打球は平凡なショートゴロ。
しかし、彼はやったこともないヘッドスライディングを敢行。決してかっこよくはありませんが、その気持ちはみんなに伝わりました。
アウトにはなりましたが、照れくさそうな笑顔の中に彼の闘志が見て取れました。
続くヒトロ。ライト前にクリーンヒットとおもいきやあたりがよすぎてライトゴロになりそうに。
そんな彼もヘッドスライディング。
気迫に押されたのか、タイミングはアウトながらライト悪送球。
残念ながら、後続が倒れて得点にはつながりませんでした。
その後、先頭打者を四球でだし、そのランナーをきっちり帰され、最後は満塁ホームラン。記録はホームランですが、前進守備のサード線を抜けていきました。
横っ飛びでとめてほしかった。そしてレフトカバーしてほしかった。
ピーが踏ん張れず、野手も踏ん張れない。結果大量得点8:0で負けました。
我慢するところで我慢できるか、この一点にかかっています。
そこを踏ん張れば、一回戦のようにチャンスがめぐってくる。
その一点を突破させない実力、気力、体力、集中力を身につけていかないと。

彼らの中に少しずつ戦う気持ち、なんとかするんだという気持ちが花を咲かせそうです。
今週日曜。ほおの木杯。
がんばりましょう。

PR
台風一過の蒸し暑い土曜日。
先の大会でも用具などの面でお世話になった磐梯スポ少さんの主催大会に参加させていただきました。
会津で最大規模の大会を主催されている磐梯スポ少さん。
組織力、実行力ともにすごいなぁと思います。
そのような大会に毎年参加させていただいて、ただただ感謝です。ありがとうございます。

この大会は、当日抽選なので会場にいって抽選するまでは、どこのチームとあたるかわからないのでドキドキです。
準備の遅い我がチームは、先駆け第一。朝早くいって練習場所を確保し、他のチームがわんさか来る前にフリーバッティングまでやらねばなりません。
我がチームの前に到着していたのは2チーム。
むむむ、我がチームより早いとは敵もさるもの引っ掻くもの。
しかし場所を確保し、なんとか混む前にフリーバッティングまでやれました。 
そして抽選。我がチームは第2試合から。一番したのトーナメントからの戦いです。 2日目に生き残るには、3試合を勝ち抜かなくてはなりません。 
来たのは三番目ですが、抽選は一番に引きました。
第1試合は、翁島スポ少さん。県大会3位の高田スポ少さんに会津予選の際に負けはしましたがタイブレーカーまで持ち込んだチームです。
相手にとって不足なし。全力でぶつかるのみです。

初回、足の速そうな1番打者、2番打者を打ち取り2アウト。
立ち上がりは上々かと思いきや3番打者にレフトライン際にホームラン。追い込んで甘く入ったところを強振されました。つづく4番。堂々とした体躯と構え、シャープなスイング、みるからに打ちそうです。甘く入ったなら、どこまでもとんでいくだろうと思っていたら、パキーン。センターへ弾丸ライナー。サトルが追いつきそうだったのですが、一瞬躊躇スタートが遅れました。グローブのわずか先を抜けていくホームラン。3,4番に連続ホームランで2点のビハインドです。
あれを体をはってでもとめる気概を強くもってほしい。やさしいだけでは勝てません。やるときはやらないと。笑ってごまかせない場面もあるんです。 
2点のリードを許したまま最終回へ。今日のリュウは調子はあまりよくなかったですが、悪いなりにストライクを稼いでいます。守備も大きなミスもなくバッテリーを援護。最終回まで良く我慢しました。
打線は散発ですが、ねばりのない下位打線にあってマサヤの粘りがひかりました。おいこまれてもファールで粘って四球を選んでの出塁。
ひとりでも多く塁にでることで、次のバッターにつながりチャンスを呼びこむことになります。
長打を打つ人、バントが上手い人、足が早い人、守備がうまい人、それぞれ自分の役割を理解し、全力でこなすことでチームになります。ピッチャーや4番バッターのような雛形ではないにしろ、 そういったチームを支える役割をこなす人が多いチームは強いです。
下位打線がそんなふうにしぶとく、強く、麦のようにそだってくれることを期待します。

さて、最終回。我慢に我慢を重ねての最後の攻撃。
先頭は2番ヒロト。いい打順です。
あまりプレッシャーを感じないタイプなので、先頭が必ずでなくてはいけないこういった場面ではうってつけです。しかし、空気を読めないので初球で凡打する危険性もありますが、ファールで粘って四球で出塁。
つづくヨシヒサが粘ってレフト前に。
ボールに手を出して凡打が多かったのですが、ここはきっちり仕事をしました。
4番リュウヤ。小細工はありません、っていうかできません。
ここは打たせるのみ。ですが、ボールを慎重にえらんで四球で、ノーアウト満塁。
いっきにたたみこむチャンスです。
マサハルがやすみで五番に昇格したサトル。
朝のフリーバッティングで上から強くたたくことを意識付けしていました。
強く振りぬいた打球は三遊間へ。翁島のショート、好捕。しかし、バックホームでキャッチャーがポロリ。
1点もぎとりました。
相手投手に不安の表情、野手へのプレッシャーも相当なものです。絶対ミスできない場面。
そう思えば思うほど、体がこわばります。
6番ユキノリが、良くボールをみて四球で出塁。またも満塁。
ワンヒットで逆転場面から相手ピッチャーが踏ん張ります。
7番カイト、8番スズキを連続三振。気合がのってました。
ボールに手をだしてしまう。相手を復活させてしまいました。
そして、9番ユウタ。でかい構え、ちょっとは威圧感があるのかもしれません。
ワンスリーから、ストライクを意地でとりにくる。
ファーボールねらいでは、気迫におされて打てません。
ここで、迷わない不動心を自ら信じることのできる人は強い人でしょう。

最後の球は、ボールともストライクとも判定の難しい球。
主審はボールとコール。
サヨナラ押し出しで、勝利しました。

試合後、笑顔の我がチームとは対象的に泣きじゃくる翁島のピッチャー。
勝ちはしましたが、泣くほどくやしい相手チームの想いをうけとったことになります。
その想いを次の試合にきちんともっていかなくては。
彼らの想いを無駄にしてはなりません。そんな気遣いのできる人間になってほしいです。

経験したことのないプレッシャーの中でたたかった彼はまた一番と大きくなって立ちはだかるでしょう。
この一勝は、大きな一勝です。
いつも勝てそうで勝てない試合を落としていた我がチームに自信をあたえてくれました。
やればできる。やろうとしないからできない。
小さな自信を積み重ねて、くずれたらまたつみなおす。結果はすぐにはでません。失敗も多いでしょう。負けも多いでしょう。ものすごく、面倒で無駄の多いことかもしれません。
だけど、信じて進む勇気を自分の中に育てること。無駄だと思ってやっても、身にはつきません。
やらされてやっている、ただやっているレベルでは本気でやっているやつらには勝てません。

負けはしましたが、2回戦の河東スポ少戦。1番ジュンヤのヘッドスライディング。2番ヒロトも、飛び込んだこともないのにヘッドスライディング。すこしずつではありますが、彼らの中にそれを見つけることが出来る場面がでてきました。
いい顔になってきました。
6年生はのこり3大会。
やるならいましかねぇ。

今もきてますが、台風。
去年も大会が流れました。
大会準備の方もご心配されていることと思います。
練習してきたことを出せずになくなってしまうので悲しいことです。

日照時間も短くなって、練習時間も短くなる。
18:30にはくらくなって練習できません。

そんな状況は、他のチームも同じ。
工夫しながら、練習を積み重ねていくしかありません。

今日から、毎週水曜日。
藤川スポ少さんと二本柳グランド、ソフト側でナイターで合同練習をします。

来るべきチーム合併へ向けて、少しでも早く融和し、最初からフルスロットルでいけるようにするための準備です。

みやかわ杯の次の日に第1回をもちましたが、下級生にいたるまで動きがすばやく、声も的確にでています。
自分が何をすべきかを考えての行動。
甘えもありません。
徹底して監督、コーチの考えがしっかり浸透しているなぁと思いました。

鑑みて我がスポ少。
指導不足でかなり後塵をきしています。
行動も気持ちも全面に出てこない。
そういったことを徹底してこなかった私の指導力不足を感じますが、そうもいってらせません。
一歩でも追いつき、追い越せるように。
永井野旭の子供たちが歯を食いしばって、ボールにくらいついていくくらいの気概を持てるように、彼らのやる気を鼓舞していきます。
必死にやっている同年代を見れば、自分もやってやろうと思うはずです。
藤川スポ少さんのいいところを吸収して、自分のものにしていってほしい。

昨日の練習。

5.6年生に陸上競技大会の練習がはじまる。
彼らはまたいそがしくなるが、勉強との両立が彼らの仕事。
どの小学校も条件はほぼ同じ。

日照時間も短くなって、練習時間もすくなくなる。
17:40ごろについて、18:30までやることができない。
実質1時間もできない。
この中でレギュラー、新人の守備打撃の確認をやっていくしかない。

きちっとした選手に育てるには、わけのわかんないうちにピシッとしたことを教えることが重要だ。
土台がおろそかでは、大きな建物はたたない。
そういった意味で、はじめてボールに触れるこどもたちこそ一番重要だ。
技術的なことよりも、練習や道具に対する取り組み、ハンパはいけないという意識。
野球ができることへの感謝など、わすれてはならないものをしっかり気づかせる必要がある。
それが整ってこそ、上手くなる準備ができたといえるだろう。
上からがっとばすことも時として必要だ。
理屈で覚えるまえに、体が反応するように、
なるべくこどもたちの深い面でお互いに分かり合えるように日々精進あるのみ。
いつもこの時期思います。

6年生と一緒に戦えるのもあとわずか・・・
悔いのないプレーを、試合をさせてあげたいと。

入団当時のがきんちょだった時期、まだたよりない面もありますが間違いなくチームをひっぱっていってくれています。
もう少し、こう教えておけばよかった、ああしておけばよかったと私がくやむ面もあります。
まだまだやり直しは効きます。
いまさらもう遅いということはありません。
ここから変わろうと思えば換われるはずです。
先が長い彼らにこそ、まだまだやれる、最後の最後まであきらめない気持ちを育てていってほしいものです。
そのためには、日ごろの準備、プレー以外のことでも小さなことからこつこつと積み上げていく練習が大事だと彼ら自身に、わかる言葉で問いかけていきたいと思います。

先日2000本安打を達成した、広島の前田選手。
2度のアキレス腱の故障により、なんどもあきらめたこともあるといいます。
でも、彼はあきらめなかった。
だからこそ、今がある。

1試合でも多く、彼らとプレーできるように、のこり少ない時間を濃密なものにしていきたいです。
はじめての主催大会、永井野旭藤川小学校閉校記念 みやかわ杯ソフトボール大会が終了しました。
いろいろ至らない点が多々ありましたが、大過なく修了できたと思います。
これも参加していただいたスポーツ少年団、
会場づくりなどご協力いただいた美里連盟のスポ少関係者、
酷暑の中ジャッジをしていただいた審判団、
そして藤川、永井野旭の保護者のみなさまのご協力のおかげです。
本当に、ありがとうございました。

大会を主催することの大変さを実感しました。
ご招待いただいている各チームのみなさんはすごいと思います。

しかし、協力いただいた保護者のみなさんの結束も一段と固まったようにも思います。

来年のことはわかりませんが、招待されてばかりではなく、お互いに招待しあえるような関係をつくりたいと思います。
雨が多かった先々週
ダブルの虹を発見
おがんでしまった

スポ少の未来に幸あれ



お盆で練習を休んで5日目。
仕事が終わったあと、連日飲み会続きであるが、ふと家に帰ると嫁と息子たちも実家に帰っているので、
ものすごく手持ち無沙汰だ。

そして思い出す。
スポ少のこめらは今ごろ何をしてるのかと。

高校野球を見ているだろうか?
親戚の家にいっておこずかいをもらっているだろうか?
などと考える。

そして、これからの大会をどうたたかっていくか、
新人のポジションをどうしていくか?

時間があるうちにじっくり考えておくのもいいだろう。

しかし、みやかわ杯のこともあり、そんなに時間はない。
当面はみやかわ杯に全力をつくす。

8/11から8/20までお盆休みにしました。
本当は、8/17から練習開始したかったのですが・・・
私の都合により・・・

8/18-19はスポ少のキャンプです。
夏休みもイベントもりだくさんでいそがしい子供たち。
でも今しかできないことがある。

この夏を満喫してください。
≪  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116  ≫
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]