時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
なんでしょう。こうも高いレベルの戦いをするようになったことに未だに違和感を感じます。
投手の強打者への入り方。
カウントによって相手チームの仕掛け方の防御法。
高度な盗塁の防御法など。
いままで、そこまで考えてやっていたかっていうのを今やっています。
本当に強くなっている証拠なんでしょうね。
もうただ一生懸命やるだけでは、だめなレベル。
相手もガッツがあって、一生懸命なのはあたりまえ。
そこをどうやって、効率よく、効果的に実践していくか。
指導陣が口でいっただけでは、伝わりません。
要求が高くなっていき、それになかなか答えられないのはかわいそうな気もします。
練習で実際にやってみて、練習試合で試して、成功率を上げていく。
根性だけではどうしようもありませんが、実力が同じだとすれば根性や気合などの精神論は勝負をわける分水嶺になると思います。
うちのチームはなかなかそこが表に出てこないし、見えずらい。
ただ、そんな状況でもいやでも盛りあってきているのもたしか。
昨日の練習試合でも自発的に行動に現れています。
内野、外野、確実に声も大きく、試合以外の動きも機敏なっています。
環境が彼らを成長させている現状。
4年生以下にもいい意味でそれが作用しています。
方向を見誤らないほうに、気をつけたいと思います。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析